4月21日(日)より野毛にて移転再開しているお店。前身は馬車道にて居酒屋のランチタイムに営業していた「茅波別亭へちかん」ですが、そちらは1月いっぱいでクローズ(馬車道時代は未訪)。
その後は、火~金の18:00~20:00にLAUNCH PAD cafe & gallery@元町にて「へちかん拉麺」として杯数限定で提供、そして土・日は11:30~15:30に野毛の「スナック いっちゃん」にて営業再開しているとのことで、GW中に野毛を訪れました。お店は建物の2階にあるのですが、この日は野毛大道芸の開催日で建物自体を見つけるのもひと苦労でした。

歩道に出ているこの看板が目印。

看板の横の階段を上った突き当りの赤い電飾のところが「いっちゃん」であり「丿貫」です。

店内はカウンター6席、後会計。メニューは1種類。スナックと聞いて訪問前は煙草の臭いを心配しましたが、まったく気にならない清潔なお店でした。

灰汁中華(680円)+薬味全部増し(無料)
無料トッピングの薬味は、糸唐辛子、刻み玉ねぎ、かいわれ大根の3種類。好きなものだけ選ぶも、すべて入れるも自由という気前の良さ。

「灰汁(あく)も旨味である」というこだわりのもと作られた、伊藤@王子インスパイアの一杯。煮干しをガツンと効かせた煮干し+鶏白湯の濃厚スープはそれぞれの旨味たっぷりで力強く、一方で煮干し特有のえぐみや苦味、酸味が鼻につくようなことはありません(鼻で食べているわけじゃないぞ)。
僕自身、どちらかといえば煮干しのクセは許容できる方の人間だと思うのでそのあたりは異論があるかも知れませんが、「注意が払われているのは間違いない」とか書けばオールマイティーな表現になるかな。
いずれにしても実は僕が前々から「横浜近辺でもこういうのが食べたい」と思っていたタイプであり、その思いにドンピシャで応える味わいです。

麺は低加水のストレート(ピンボケですみません)、具も低温調理のチャーシューなど丁寧に調理されていて好印象です。薬味はいずれも主張の強いアイテムですが、それを凌ぐスープですから舌が薬味に支配されるような心配もありません。

漬玉(100円)
こちらは特製ニンニクダレに漬けたという味玉。
特徴的なスープをはじめとしてそのクオリティは押しなべて高く、無料トッピングの充実度等も考えるとこのプライスは破格だと思います。そして店主さんやスタッフの方のサービスも素晴らしく、仮店舗での営業であるがゆえのハンデや妥協は一切感じません。
僕が知る限り、現在、神奈川県内で唯一食べられる伊藤系統の本格的な煮干し中華そばではないかと思うと、その希少性も含めて煮干し好きには堪らないお店だと思います。日曜日は煮干しのみのスープを提供しているそうで、そちらもとても気になります。

店名の由来や、灰汁についての説明。
なお、下記店舗情報には土日の野毛での営業情報を記載しますが、平日は前述の通り元町のカフェで食べることができます。ただ、そちらはカフェの営業内での提供のようですので、ラーメンだけ食べるには野毛の方が気楽かも知れませんね。
余談ですが横浜に「野毛」という駅はありませんし、最寄り駅は桜木町駅ですので(日ノ出町駅も近いですが)本来であればブログタイトルは「灰汁中華 丿貫@桜木町」とすべきですが、便宜上「@横浜野毛」とさせていただきました。
食べたもの 灰汁中華(680円)+漬玉(100円)+薬味全部増し(無料)
訪問日時 2013/04/27(土)14:51
満足度 ★★★★★★★★☆☆
灰汁中華 丿貫(へちかん)
ブログ http://ameblo.jp/ra-menandsoba/
住所 神奈川県横浜市中区野毛町2-75 第三野毛産業ビル2F 「スナックいっちゃん」内
電話 045-242-8018(営業時間前と営業時間内に限る)
営業 土・日のみ 11:30~15:30(平日の営業については本文参照)
駐車場 なし(近隣にコインパーキングあり)
- 関連記事
詳細なご紹介、そして過分なお褒めの言葉に恐縮しております。
次回お越し頂いた際には、是非お声掛け下さいませ。
今後とも宜しくお願い致します。
行ってみたいと思いました
いつもご覧いただいているとのこと、
こんな駄ブログなのにお恥ずかしいです&光栄です。
先日はごちそうさまでした。
本文にもチラッと書きましたが、
私もこの系統のらーめんに目がないのと
横浜周辺にはこういうらーめんを出す店がないことから、
もし仮に自分が店を出すことがあるなら
この系統をやりたいと前々から思っていました。
(そんな予定はまったくありませんが…)
私が感銘を受けたのは伊藤系統よりも
長尾中華そばの方ではあるのですが、
それだけにとても美味しくいただきました。
へちかん様のブログを拝読させていただき
いろいろお話しできたらと思いましたので、
次回お邪魔させていただいた折には
ぜひお声がけさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
かなりおすすめです。
店主さんは修業経験もなく完全に独学とのことです。
(追伸)そごう催事でお見かけしました…!