
永代通り沿い、木場駅と東陽町駅の間のやや木場寄りのところにあるお店。美学屋のほぼ向かいに位置します。一旦は閉店したそうですが、2009年11月に再開復活したとのこと。

タンメン+ギョウザの「タンギョー」が名物。僕のようなニワカらーめん好きにとって「タンギョー」といえば今や同じ木場の「トナリ」の代名詞のごとしですが、こちらの(初代)来々軒こそが元祖タンギョーなんだとか。でも1,150円という値段を見て尻込み、単品のタンメンをいただくことにしました。
店内はカウンター11席+テーブル1卓4席、先客2名、後客3名、食券制。入口から少し入ったところにある券売機に気づかず、食券を買わずに着席しようとしたら呼び止められました。
お店の間口は普通ですが奥行きは結構長く、カウンター越しの調理場の他に、独立した仕込み専用スペースがあるほど。「大将」と呼びたくなるご主人はうちの親と変わらない年代だと思われますが、その佇まいからは自信のようなものが感じられ、いかにも美味しいタンメンを作ってくれそう、…などと思っていたらかつてはこちらの常連客だった方だというから驚き。先代の店主さんが店を閉めると聞いて、勤め先の会社を辞めて弟子入りし、こうして店を再開させたというからハンパな意気込みではありませんね。

タンメン(700円)

澄んだスープは「熱いので気をつけて」と言われた通り超アツアツ、野菜たっぷりの美味しいタンメン。

麺は太麺と細麺があるそうですが、何も言わないとタンメンは太麺になります。実は現在は「ラーメン」というメニューもあり、そちらが細麺。で、この浅草開化楼の弾力とコシのある極太のちぢれ麺は最初はややかため、時間とともにモッチリしてきていい感じ。食べごたえがあるし、さすが旨い麺ですねぇ。

後半、スープがやや単調に思えて自家製のラー油を入れたら相性抜群、これを入れない手はありません!ラー油自体、見るからに旨そうですもん。
しかし、汗っかきな僕は持っていたハンカチが滴りそうなほど汗だくになりました。毛穴をはじめとしてカラダのあらゆる部分が緩むのでツライw 冗談抜きでアタマから湯気が出ていたかも(´Д`;)
ということで汗っかきにはやさしくないタンメンでありましたw いや、そもそも汗っかきに食わせるタンメンはねぇ!のかも知れませんが。でもこの値段でこれだけ野菜が摂れるのはうれしいですね。

ちなみに木場まで来た本来の目的は「美学屋」でしたが、18時半の時点ですでに店は真っ暗で誰もいませんでした。早じまいということなのでしょうが、中休みの時間を取りながら夜の部の営業を丸々放棄するくらいなら、営業時間の表記を改めて欲しいものです。
食べたもの タンメン(700円)
訪問日時 2011/11/11(金)18:42
満足度 ★★★★★★★☆☆☆
来々軒
住所 東京都江東区東陽3-21-4 ライオンズマンション1F
電話 03-6458-6368
営業 10:30~15:00/17:00~20:00
定休 日
駐車場 なし
- 関連記事
-
- らぁ麺やまぐち 辣式@東陽町 「塩らぁ麺」「麻婆まぜそば」
- 来々軒 (東京都江東区東陽)
- こうかいぼう (東京都江東区深川)
- 麺屋 吉左右 (東京都江東区東陽)