
本日お送りするのは1月29日(土)午後の日記。午前中は赤沢スキー場で滑り、午後は水上・大穴スキー場へ。リフト3本と小規模ながら、1931年オープン、「インターハイ発祥の地」としても知られる歴史あるローカルゲレンデです。
実は昨年の2月にも足を運んでいますが、そのときはあいにくの雪不足で滑れなかったので(そのレポートはこちら)、実質これが初訪問となります。

これを見ると以前は午前6時営業開始で、休前日にはナイターもあったのかぁ。駐車料金が書かれているわりには駐車場がどこだか分かりにくいのですが、実はこの塔(?)のまわりの広場も駐車場(町営)みたいですね。

でももっとゲレンデの近くにもあります。かなり分かりにくいのですが、塔がある広場をゲレンデの方に進むと車1台分くらいの細い道とこんな看板が登場します。ちなみに土曜日でしたが、午後から駐車したせいか誰も集金に来ませんでした。ラッキー♪ というかゲレンデは赤沢同様、平日は団体予約のみの営業だと思います。

こちらは去年来たときに近くの宿でいただいた駐車場の案内図。現地を把握していればわりと親切な地図ですが、初めてだと結構分かりにくいです。

ということでこれが大穴スキー場のほぼ全貌。

去年の記事でも言及している通りセンターハウスは存在せず、リフト券売場はゲレンデベースにあるこのプレハブです。知らなかったらリフト券売場を探しまくること請け合いです。

公式ホームページよりいただいたゲレンデマップ。ちなみに現地にはこんなのしか見当たりませんでした。

まずはゲレンデ中央にある第3ペアリフトに乗車。唯一のペアリフトであり、一番新しいリフトです。

第3リフト降り場からの眺め。こちらは正面ゲレンデ。400m、最大20度、平均14度。すぐ下は非圧雪ゾーンで、ファミリーゲレンデのメインゲレンデにして、想像していたよりも斜度があると感じました。

上を見上げると数本のトラックしか見当たらない急斜面が…。滑ってみたいけどここへ行くリフトも見当たらないし、まさかハイクしたとか…?


続いて第2リフト。年季の入ったシングルリフトです。

あー、あの急斜面を滑ってみたひ。

第2リフト降り場からの眺め。これまた正面ゲレンデです。ゲレンデマップにある第2リフトゲレンデは滑れませんでした。途中までだいぶ片斜面です。

そして第1リフト。どこにつながっているか知らずに乗りました。なお、後方に見えるのは70m級ジャンプ台。主にサマージャンプ用らしいです。
で、このリフト、見た目も非常にクラシカルなんだけどね。
それ以上に、

ゆれる~

ゆ れ る ぅ ~ ~

ゆ れ る ぅ ~ ~ ~
画像では大したことなく見えますが、振り落とされるかと思うほど左右にブンブンと大きく振られますw 近年乗ったリフトの中では間違いなく最強クラスw リフトにしがみついたのなんて何十年ぶりだろw

でも景色はステキ(´▽`*)
それにしてもこのリフト、何年製なんだろ?

んー、肉眼ではよう見えん(ゝ_ξ)ゴシゴシ ということで、撮影しておいて帰宅後確認。

昭和49年10月!
僕より年上っ!「昭和40年」にも見えるけど、まさか…

降り場も雰囲気あるなぁ。昭和がそのまんま残っている感じ。

天気もいいなぁ。

そして第1リフト降り場からの眺めですが…。いやぁ、トップが700mと標高の高くないこのスキー場でこんな素晴らしい景色が拝めるとは思ってもいませんでした…。素晴らしいじゃないですか。反対の山に見えているのは奥利根スノーパークですね。

そしてそして、その下が前述の急斜面になっていました。第1リフトゲレンデ、600m、最大38度、平均13度。僕が知らなかっただけですが、大穴にこんな急斜面があったとはまさに穴場じゃないですか。さすがインターハイ発祥の地…!

それにしても午後も3時になろうかというのにトラック跡も少なく、新雪が残りまくっているのが大穴が大穴たる所以でしょうか。ただこの新雪っぽい部分が厄介で、新雪と、それ以前の一度固まった重い雪が入り混じった状態。フカフカのパウダーにたまにボコボコが混ざっていて滑りにくいなぁ…、と思いながら最大38度を滑降していたらバランスを崩して転倒!
その際、板がノーズから重い雪に突き刺さって急停止したのに対して、宙に浮いていた僕の体は勢いを止められずはずもなく、思いっ切り膝を捻ってしまいました。
この痛さはやばいぞ…。
しかも2年前に骨折したときと動きのパターンが似ていたのですごく嫌な予感がしたのですが、しばらくしたら痛みも収まったので(よせばいいのに)その後も普通に滑りました。すると帰る頃になってかなり痛くなり、翌朝など典型的な肉離れ的激痛でまた松葉杖の厄介になる始末…。どうやら内側側副靭帯ってやつを痛めてしまったようで、膝を横方向に捻る動きをすると痛みます。まぁ、これを書いている時点でそれもだいぶ良くなりましたが。
一般的なパウダーゾーンならノーズも刺さらず問題なかったと思うのですが、湿り雪のパウダーのようでパウダーじゃないようなところは気をつけなければいけませんね。
と、いろいろありましたがこれで大穴を滑りましたので、群馬のスキー場で未訪問なのは赤城山第三、かたしな高原、軽井沢スノーパーク、鹿沢、万座温泉の5ヶ所となりました。

おみやげはこちらで♪
※この日の積雪量:160cm
※この日の板:OGASAKA 06-07 FC 157
- 関連記事
-
- 10-11第5日@菅平高原スキー場
- 10-11第4日@ホワイトワールド尾瀬岩鞍
- 10-11第3日(2/2)@水上・大穴スキー場
- 10-11第3日(1/2)@赤沢スキー場
- 10-11第2日@小海リエックス・スキーバレー
膝は大丈夫ですか~~~?
びっくりですよ~。
hiroさんもヒビで2月の滑走は無理。
どーしちゃたのでしょう、今シ~ズンは・・・。
大穴スキー場のリフトは古いですね!でも、なかなか良さそうなスキー場ですね。
ではお大事にしてくださいね!
こんばんはー!
膝はですね、
重傷?←やった瞬間
軽傷?←数分後
重傷?←帰り
重傷!←翌朝
軽傷?←翌々朝
と痛かったり痛くなかったりで
動かし方によっては大激痛だったのですが、
10日経ってだいぶ落ち着いて来ました。
腫れだけで済んだみたいです。
ご心配おかけしました…。
>どーしちゃたのでしょう、今シ~ズンは・・・。
んー、やはり反射神経とかが
鈍ってきているのでしょうか、歳のせいで(泣)。
hiroさんと岩鞍の神社に行こうかなぁ(苦笑)。
>でも、なかなか良さそうなスキー場ですね。
僕の中では赤沢>大穴だったので
今後大穴に行くか分かりませんが、
新雪が降ったのに早起きできなかった日とかは
ねらい目かも知れません(笑)。
でもスキー場の原点みたいなスキー場なので
のんびり滑るには悪くないですよ。
ではではhiroさんにもよろしくお伝えくださいね!
ちなみに文章が変なところがだいぶあったと思いますが、
読み返して少々手直しをしましたです。