
先週に続く「今さら滑走記録シリーズ第2弾」、4月4日(日)の日記です。この日は乗鞍高原温泉スキー場(長野県松本市)に初訪問しました。

ゲレンデが近づいてくるとスキー場の駐車場っぽいところやゲレンデ入口っぽいところが何箇所かあってどこに駐車して良いのか分かりづらかったのですが、ゲレンデ中腹に近い第3駐車場がメインで使用されているようです。ここには更衣室やレンタルがありました。トイレは古めかしくてあまりきれいではありませんでしたが、ローカルスキー場らしいと言えばらしいです。


リフト券売場と運行状況。この日が今シーズン(今となっては先シーズンか)の営業最終日でした。いや、正確に言うとこの後、5月1日~5日の5日間限定で「かもしかスプリングスノーパーク」がオープンするのですが。
ここ乗鞍高原温泉スキー場は、乗鞍ゲレンデ・国設ゲレンデ・休暇村ゲレンデの3つのゲレンデからなるスキー場です。ゲレンデ間の接続があまり良くないので、元々はそれぞれが独立したスキー場だったのではないかと想像してみたり。(ゲレンデマップはこちら)

初級者と一緒だったので午前中はひたすら乗鞍ゲレンデのパラダイスコース(初級)で練習。ガラガラでほぼ貸切状態でした。そしてお腹が空いたのでお昼ごはんに。

「本日スキー場最終日!!最後にガッツリ 山賊丼 ソースカツ いかがですか?」の文字。
そういえば「山賊焼き」だか「山賊丼」だかがここの名物だと聞いていましたよ。それに「ソースカツ」がセットですか。ずいぶんボリューミーな感じですけど、想像するに山賊丼がミニサイズなのだな?
では「山賊丼ソースカツくださーい」。
(待つことしばし)
「山賊丼ソースカツ、お待たせしましたー!」

ぇ?

ぇえ?

えー、これは「山賊丼 ソースカツ」ではなく…
「山賊丼」(単品)と
「ソースカツ丼」(単品)でしょうがぁぁぁ_| ̄|○ il||li
ムカついたので…

軽く完食してやりましたがw
というかこの程度の量ならなんでもないのですが、なんでスキー場のランチに2,000円もかけているんだ俺_| ̄|○ il||li
まぁ、食堂で「さんぞくっく」(こんなヤツ)に会えたのでヨシとしますw


そして午後はいろんなコースへ。ここは乗鞍ゲレンデ・フィニッシュバーン(上級)だったかな?ここを下りて行ったら硫黄臭がしました。そうでした、温泉地ですもんね。

乗鞍ゲレンデと国設ゲレンデを接続するボーラーリフト。ここがゲレンデ下部に向かって上り斜面になっているため、このスキー場はトップからボトムまで一気に滑り降りることができません。

さぁ、ゲレンデトップに向かいます。正面に見えているのは乗鞍岳・剣ヶ峰(3,026m)でしょうか?

眼下に広がる国設ゲレンデ・夢の平コース(初級)。広々。

目前に迫ってきたのが国設ゲレンデ・かもしかコース(中・上級)。

とても滑り甲斐のありそうなバーンですね。このスキー場の常連でもあるhiroさん&ジャスミンさんからも話に伺っていたコースですが、すごく良さそう!

そして右手を見ると道路標識が。こういう光景、個人的に非常に萌えーですw

さらにリフトに乗ってかもしかコース上部、つまりゲレンデ最上部を目指します!


かもしかコース中腹からの眺め。圧巻。素晴らしすぎてため息が出ます。
営業最終日ということでブッシュが出ているところやクローズになっているコースもありましたが、国設ゲレンデなどはクローズにするにはもったいないくらいの状態でした。ハイシーズンだったらきっともっとずっと素晴らしいことでしょう。ここは下道が長いので、ハイシーズンに行くとすると温泉宿泊パックかなぁ。
そのときは山賊丼ソースカツには気を付けないとw
※この日の積雪量:110cm
※この日の気温:6℃/1℃
※この日の板:ROSSIGNOL 01-02 PROLINE 154
- 関連記事
-
- 09-10第19日@谷川岳天神平スキー場
- 09-10第18日@乗鞍高原温泉スキー場
- 09-10第17日@加山キャプテンコースト
- 09-10第19日@谷川岳天神平スキー場
- 09-10第18日@乗鞍高原温泉スキー場
レポート待ってましたよ!!
営業最終日だったので、
雪質は良くなかったと思いますが、
ハイシーズンで天気が良ければ最高に気持ち良いと思います。
この冬は是非とも泊まりでご一緒出来ると良いですね~。
この夏はあまりにも暑すぎるので、
ボードのレポートで涼しくなりました!!
こんにちは!
記事お待たせしました(汗)。
このエリアはここといい野麦峠といい、
良いゲレンデがありますね!
僕のところからは秘境過ぎるのが難点ですが、
ぜひハイシーズンにお邪魔してみたいです。
しかし毎日暑いですねー。
僕もこの記事を書いているときは
現実逃避できて楽しかったです…!
そしてちょっと信じがたいですけど
あと3ヶ月もすればシーズンインですね。
さて、今日はこれから富士山登山に行って来ます!