
国道467号線(藤沢町田線)沿いに10月27日に(土)にオープンした新店。
僕がこのお店の存在を知ったきっかけは、なんと自分自身のこのブログ。今月に入ってから「赤とんぼ 長後」とか「赤とんぼ つけ麺 藤沢」などの検索ワードでのアクセスが急増。当初は「赤とんぼと言えば赤坂なのに、何の間違いだろう?」と思っていたのですが、あまりにも連日に渡って続くのでネットで情報収集。そこで有力な情報は得られなかったものの、きっとそういう店が出来たのだろうと思っていました。
そしてこの日、中村屋へ向かう道中で偶然にも「赤とんぼ」の看板を発見!いや、看板が目立つので藤沢町田線を走れば偶然でなくとも目に飛び込んで来ること必至です。藤沢町田線を藤沢方面から北上すると右手、もう目と鼻の先は大和市という位置です。
先に中村屋へ行き、次いでこちらにハシゴ。11:50着、先客2名。店内は6人がけテーブル×4卓、2人がけ円卓×2卓、店内中央の長方形の8人がけテーブルがカウンター席の代わりだ。らーめん屋としてはちょっと広めの、いかにも街道沿いの店という風情。駐車場も7台分ある。
それにしてもお店に入るまでは「しっかし、どうしてつけ麺が評判の赤坂の『赤とんぼ』と同じ名前にするかね?」と思っていたのですが、↓のメニューを見てようやく合点が行きました。

あ、「カレーつけめん」がある…。ということは超濃厚な魚介ダシのインパクトが強烈な「赤とんぼ」@赤坂の系列店なのか!あらためて厨房を見れば赤坂の「赤とんぼ」にいた金髪のお兄さん(たぶん店主)もいるし、店内に貼ってある“雑誌に紹介されました!”のポップも赤坂の記事。これは期待できそうだ!

にぼしつけめん・平打ち太めん(700円)
11:55提供。お盆で出てくるのも赤坂と同じ。赤坂では1種類(カレーを除く)だったつけダレは「にぼし」と「かつお」から選べる。「にぼし」をチョイス。ん、赤坂に比べるとおとなしめ、のような…??ごめんなさい、実は麺が美味すぎて、つけダレをよく味わっていなかったというのが真相でして(苦笑)。そして赤坂では未食だった平打ち麺は口当たり、食感、味ともに最高!こりゃうまいっ!チャーシュー、メンマもまずまず。
スープ割りのスープはポットで出してくれた。が、つけダレでも感じたように、やはり赤坂ほど魚介魚介していない気がする。クセを抑えているのか偶然なのか、後日あらためて確かめてみよう。
それにしても平日の日中だけの営業(詳細)になってしまった「赤とんぼ」にまさかこんなところで再会できるとは!スタッフのおばちゃんに伺ったところ、藤沢という地とは特に縁はあるわけではないんだとか。赤坂は本店で、こっちが支店ですと。落ち着くまでは昼の営業は土日祝のみ、不定休となるとのこと。ドライブインのような店内の雰囲気がもうひとつなのだが、藤沢にまた楽しみなお店が増えてくれたのは間違いない。
ちなみに店名に「つけめん」と入るが、「らーめん」もメニューにある。
食べたもの にぼしつけめん・平打ち太めん(700円)
食べた日 2007年11月11日
満足度 ★★★★★★★☆☆☆
つけめん 赤とんぼ(2014年11月30日閉店)
住所 神奈川県藤沢市長後1197-1 アルテール101
電話 0466-46-0092
営業 11:00~15:30/17:00~23:00(スープなくなり次第終了)
※2008年4月から平日の昼間も営業
定休 不定(毎週火曜日?)
駐車場 あり
レポート歴
2008/05/26 カレーつけめん・平打ち太めん
2008/04/04 かつおつけめん・平打ち太めん
2007/11/12 にぼしつけめん・平打ち太めん
- 関連記事
-
- 中華そば 海龍 (藤沢市亀井野)
- 麺屋 らう (藤沢市辻堂元町)
- つけめん 赤とんぼ (藤沢市長後) にぼしつけめん
- 中華そば寅 湘南台店 (藤沢市湘南台)
- 海物(かいぶつ) (藤沢市湘南台)
おっしゃる通り、3月28日で赤坂は閉店してしまいました。
残念ですね…。
私も宿題が残っていたのでショックでした。
それでも私の場合、幸いにも職場が赤坂に近く、
自宅が藤沢に近いためにどちらの店舗にも
足を運べるだけいいのですが…。
赤坂のスタッフの方が藤沢にいらっしゃるので
藤沢でも基本的には赤坂と同じ味が楽しめると思います。
ぜひ藤沢にも足をお運び下さい。
また何か情報がありましたら教えてください。
よろしくお願いします…!