
4月1日から提供されている啜磨専科@上大岡の期間限定「水出し昆布のつけ麺」ですが(詳細はこことここあたり)、先日より希望者には塩味も提供できるようになっています!(あれっ、なんだか既視感が…)

水出し昆布のつけ麺 オリジナルバージョン(900円)

こちらはノーマルの醤油味、純然たる69‘N’ROLL ONEスタイルです。

水出し昆布のつけ麺 塩味(900円)
そしてこちらが新登場(?)の塩バージョン。

麺の方は変更なく、水出しの昆布だしにレギュラーの細麺2に対してハルユタカ麺1の割合、ほうれん草とその上に岩塩、メンマ、三つ葉、海苔、鷹の爪、レモンとトッピングもそのまま。この中だけでも何通りもの楽しみ方がありますよね。

そしてこちらが後藤店主自信作の塩味のつけだれ。

塩角がなくまろやかで、ダシの旨味を楽しめるこれぞ清湯系という仕上がり。レギュラーメニュー「ザ・しおつけ麺」のキレキレの塩味とは大いに異なる、穏やかにしてふくよかな春っぽい味わいという印象です。
醤油との比較では甲乙つけがたいですが、個人的には昆布だしのまま食べるときが塩味だと思うので(岩塩があるので)、つけだれが醤油味の方が変化があって食べごたえを感じるかなぁ。はい、本家の69‘N’ROLL ONEへのリスペクトも込めて。醤油の、あの特有の香りや甘味があまり得意でない人は塩味の方が合いそうですね。

注文方法は通常通り「水出し昆布のつけ麺」の食券を購入し、食券を渡すときに塩味の旨を告げれば大丈夫です(´▽`*)
【おまけ】

「月島ロック」があるんだから「上大岡ロック」を名乗る日も近い?!SATOVELLI御大から教えてもらった裏看板(?)です。しかしよくこんなの気が付くねw そ、そして…

この通り本家公認です…!
(許可得てます…いえむしろ使うべしと(ry
啜磨専科(すすりませんか)
住所 神奈川県横浜市港南区上大岡西2-14-15
電話 045-370-9417
営業 11:30~14:30/18:00~23:00
定休 木
駐車場 なし(近隣にコインパーキングあり)
過去のレポート
2013/03/09 水出し昆布のつけ麺(試作)
2013/01/30 ちょっとこってりラーメン(試作)
2013/01/14 なんとなく豚骨魚介つけめん(期間限定)
2012/12/29 塩鶏白湯らーめん並(期間限定)+味付玉子
2012/12/28 塩鶏白湯らーめん(試作)
2012/12/04 塩鶏白湯らーめん(試作)
2012/11/30 町田・湯河原スタイルのつけ麺(試作)
2012/11/22 なんとなく豚骨魚介つけめん(試作)
2012/11/02 なんとなく豚骨魚介つけめん(試作)
2012/10/17 ザしおつけ麺(大つけ麺博仕様)店舗バージョン
2012/10/12 ザしおつけ麺(大つけ麺博仕様)会場バージョン
2012/09/20 冷やしトマトソースつけ麺 バジルのせ(試作)
2012/08/14 冷やしトマトソースつけ麺 バジルのせ(試作)
2012/07/10 ザ・しおつけ麺【大つけ麺博仕様】(試作)
2012/05/31 冷やしみそつけそば しょうが風味(試作)
2012/04/14 冷やしみそつけそば しょうが風味(試作)
2012/03/19 牛骨つけめん(つけG麺)
2012/03/07 牛骨つけめん(つけG麺)(試作)
2012/03/06 超限定みそらぅめん(限定)+味付玉子
2012/02/29 超限定みそらぅめん(試食)
2012/02/13 ザ・しおつけ麺(並)
2011/12/28 正油細つけ麺H(並)
2011/12/14 正油細つけ麺F(並)
2011/12/13 ザ・しおつけ麺(並)/正油らぅめん(並)(試食)
2011/12/08 正油らぅめん(大)(試食)
- 関連記事
-
- 蔵出し③啜磨専科@上大岡「冷塩鶏節つけ麺」&おまけ
- 蔵出し②G麺7@上大岡「サルサDEアミーゴ!」
- 啜磨専科も裏メニュー「水出し昆布のつけ麺 塩味」提供中!
- G麺7@上大岡裏メニュー「追い鶏節らーめん 塩味」提供中!
- trial and error@啜磨専科
乗れないはずの京急乗車してまいりました。(苦笑)
優劣をつけるのは野暮ですが・・
私の嗜好ではこの塩がより合ってました。
後藤さんに伝えると
「塩の方がうちらしいでしょ」と
このお言葉にはなるほど納得でした。
ちなみにせっかくの京急乗車でしたので
流星軒さんの逆つけスモーキー(四度目)
にも伺ってしまいました。
本当にこのメニューは私にドンピシャで
終了前になんとかもう一度食したいですよ!!
追い鶏節塩は後藤さんにトッピングとして残るし
縮れ麺に合わせるからと止められましたが
こちらも伺ってしまいました(恥)
次回限定ジャージャー麺
後藤さん曰くジャンクですよとの事ですが
路地裏男さんの記事楽しみにしております。
長文になりまして失礼いたしました。
さすがですね!
「らしさ」では塩に軍配ですよね。
僕はへそ曲がりなのでその「らしさ」がハマり過ぎに思え、
変化球の醤油の方が面白いかなと思ったりしまして(苦笑)。
流星軒の逆つけ、自分も二度いただきましたが
あのジャンクな感じから入って最後に丸く収まる感じは
一杯で何度も美味しくてたまらないですよね。
本当にレギュラー化して欲しいくらいです。
ジャージャーめんは久々に分かりやすい限定です(笑)。
やっと追い鶏節ラーメン塩ヴァージョン食べられました。
水出し昆布のつけ麺の塩ヴァージョンは塩の切れ味が塩つけ麺に比べるとマイルドに感じたのですが、こちらは普段のG麺7の塩よりキレキレの切れ味に感じました。個人的には追い鶏節ラーメンに関しては、正油より断然塩の方が好みです。実は数日前に2回目の水出し昆布のつけ麺にの塩ヴァージョンをいただいたのですが、確かに路地裏男さんのおっしゃる通り、こちらは正油ダレのまろやかな旨みが昆布だしと塩とレモンで変化していく様子で、当初は塩>正油でしたが、現在は正油>塩という感想に変化しました。
どちらも塩、正油ともにあと1回は食べたいなあ。
レス遅くなってすみません。
水出し昆布つけ麺と比べると鶏節らーめんは
「断然塩」と言い切っても良いくらいかなと思います(´▽`*)
でもそのときの自分のコンディションによっても
感じ方も異なるかと思いますので、バリエーションを
いろいろ用意してもらっているのは嬉しいですよね。
次の限定の記事を書く時間がなかなか取れませんが、
近日中にアップしたいと思っています…!
自分は後藤さんから、塩味のほうが「ウチらしいでしょ?」と言われた時は理解出来ませんでしたが、飯田と食べ比べたら何故か分かりました。
味の感想は路地裏さんと大体一緒ですね。
まだやってたら食べに行きたいです。
レギュラー化は無理でしょうねww
ようやく本日水だし昆布のつけ麺、塩を食べて来ました〜
それも後藤さん自ら作って頂き。。。(笑)
路地裏男さんが書かれてるとうり醤油とは違ってまろやか。。。
素直にめちゃうまいですね〜〜
ただ、醤油の方が少し角がある分、レモンを絞った時のさわやかさがわかりやすく感じられるなって思いました〜
麺が水だし昆布につかっているせいか、大盛りにも感じてお得ですね〜
スープも多めに提供してくれるので温度も気になりませんでした。
甲乙つけがたい傑作だと思いますが
もうすでに完成しているという冷やしも楽しみです!!!
5回もですか!
僕もこの味を舌に焼き付けて(?)あらためて
町田や湯河原に行ってみたい気がします。
でもあんまり絶賛すると後藤さんが
「俺のオリジナルじゃないのに」とやきもち焼くと思いますよーw
こんにちは!
おっしゃるように塩は「素直にうまい」って感じですよねー。
醤油の方がクセがあるのかなと思います。
そしてご指摘の通りレモンや鷹の爪との相性なんかも違って
それぞれ面白いですよね。
そして麺並盛りでも満足度高いのもまったく同感でございます。
さてさて冷やしの記事、急がなくては…